ひとつの方向性から物事を眺め、真剣に取り組んでいると、欠点として自分の見方が偏っているという弊害をもたらします。
それは当たり前の事ですが、もしも余裕があったなら、一旦そこから離れて眺めてみるのも大切です。
近くと遠くでは、当たり前ですが見え方が違います。
まず、分からないというのなら、そこの分野を一旦手放し、日常の極ありふれた事象から「分からないこと」を分析してみると、意外なヒントを貰えたりもします。
私はオリーブが大好きで、ワインのお供にはオリーブが欲しい人。種抜きオリーブと種在りオリーブ、皆さんはどちらが好み?
私は種アリが好きなんです。なんか種の周りが一番欲しい栄養が濃い感じがしませんか?外食時なんかは、手間やエチケットの面で種なしの方がいいですけど。
ま、それはさておき、今日はスーパーでブルーチーズを買おうと思ったら隣に「さけるチーズ」というやつが大量に山積みになって置かれていた。
今日は、かれこれ10年以上前に知り合った方で、昔に飲食事業の経営者。
とても順調に経営をされていたのですが、ほんの少しの気の緩みから、会社を潰してしまったという経歴の持ち主。
人間は普通、気が緩む生き物ですから、そういう意味では普通の概念で生きていない、言い換えれば「自分に厳しい人」が会社の経営に向いているということ。
今日はお食事をして帰りました。
今年も表参道はイルミネーションの装飾工事をしています。
来ますね~、またあの時季が。
今日は、個人事業で店舗の経営をされている方とお話しをしていて、集客について色々とお話しをしました。
柔軟性のある方で、技術や宣伝広告、経営効率の前に、精神性の重要性を話会いました。
右耳の聞こえがおかしい。突発性難聴か?
まぁいいや。たまにあるし。明日にでも少し治る手助けを自分でやるしかない。
一度、飛行機で一週間くらい聞こえなくなったことがあったっけ。
音楽関連の仕事でなくてよかった。今日は軽井沢駅から新幹線で帰って来る際、普通の指定席で予約を取っていた。二人掛け席の窓側に。
今日は曇りのち晴れ。
久しぶりに太陽が見えました。
秋の遠く青い空。
この分だと明日の朝は寒くなるかな?現在の気温3℃です。
オフィスの近くにあるファミリーマートにはよく行きます。
っで、とくにヘビーユーザーではないのですが、たまにジャンボフランクというものを買います。
仕事が忙しい時は、一瞬で食べられるから。
中には当たりのものがあって、棒に「当り!」とあればもう一本。
ホント大変な仕事だと思います。これを仕上げる弁理士さん。
内容は約50ページあります。
更にそれを審査する方々(特許庁職員さん)も、一体どんな頭の中なの?って思うくらいの読解力。
読み書きが苦手な私にはできない仕事だと思いますね。というか、やりたくない。
ただ、今回こういった文章と触れてみて、一つだけ理解ができたのは「文章一つとっても人それぞれの解釈のしかたがある」ということ。
北海道で撮った写真です。
海を見ながらの瞑想は格別で、夢を見ましょうと書いてある建て看板には「命の故郷」という表現がされています。
おそらくオーナーの趣味だと思いますが、嵌る人には嵌る宿。源泉の温泉も出ています。
これは10年位前にアメリカから個人輸入したパーカッションハンマーという機械。
オステオパシー医の異端、故ロバート・フルフォードが使っていたモデル。
とはいっても構造は至って簡単。先端の部分が細かに振動するもので、この強さをダイヤルで調節ができます。
まぁ、悪い意味ですが、作りが超アメリカン!
オイルはにじみ出てくるし音はうるさいしで、そこは期待通り??