
前から気になっている先が尖ったタイプのインシュレーターです。
前にも書いたのですが、インシュレーターとは要するに、スピーカーからの振動が接地している床へ伝わり、この振動がスピーカーにバウンドして跳ね返ってくる影響を最小限にする発想のもの。
スピーカーはBOXそのものは、特に音量を大きくすればするほど振動しますから、それが接地部分でバウンドされると、音全体がスッキリしないんです。
一応最近のスピーカーは、何かしらの形でノーマルの状態でも、底面にゴムやフェルトみたいなものが付いています。
私のスピーカーは元から本体が少し浮いた、二重板構造で、更に底面には四隅にある変球面状のゴムで、スピーカーBOXとの接地を少なくするように考慮されています。
ですが、これでも1~2ミリくらいの接地があります。
そこで、この半球面状のゴムではなく、先端の尖ったインシュレーターにしてみたら、音がどう変わるのかと思ったわけです。
先が尖っていますので1ミリ未満の接地。
正直これでどれだけ音が変わるか分かりませんが・・・・。