座骨神経痛を発症する理由/六本木整体GEN流院

座骨神経痛のある腰痛

 腰痛と複合的にある症状の中でも、座骨神経痛があるかないかは重要な部分です。神経症状がある場合、可能な限り整形外科で精密な診断を受けた方が良いでしょう。

座骨神経とは

 神経は中枢神経と抹消神経に分類されます。中枢神経とは、脳や脊髄のことを指し、全ての指揮命令系統のルートになっている場所です。脊髄は背骨の内部で枝分かれして、背骨の間の穴を通過し、全身と連絡を取っています。この枝分かれをした部分を抹消神経と呼びます。座骨神経は、この脊髄から枝分かれした後に束になったものが、お尻の座骨付近を走行する神経の事です。

【図1. 座骨神経の走行】

座骨神経痛の症状

 多くはお尻の膨らんだ部分の痛み、凝り、痺れ、痛みなどで把握します。人によっては、座骨神経の走行に沿って、太腿からふくらはぎ付近まで感じる人もいます。この神経は、下の方で枝分かれをしながら、足先まで走行していますが、太腿以下は座骨ではなくなりますので、一般的には座骨から太腿の裏にかけての異常が座骨神経痛ということになります。

梨状筋症候群

 図1.で座骨神経の上に、梨状筋という筋肉があることが分かると思います。座骨神経は、この筋肉の狭い隙間を通過し下降しています。そのため、梨状筋が何らかの原因で緊張を起こすと、これが座骨に圧力を加えて、座骨神経痛の原因になることがあります。これを、梨状筋症候群と呼びます。また、梨状筋は生殖器系との神経反射があります。
 梨状筋症候群は、この筋肉を手技によって弛緩させれば座骨神経痛は比較的簡単に軽減します。

腰椎部椎間板ヘルニア

 背骨と背骨の間には、椎間板というクッションが存在します(頚椎1番には存在しません)。椎間板の外側は繊維質な構造で、まるでヤシの実の皮の内側のように、頑丈な繊維で巻かれています。この内部には、髄核というゼリー状の素材が入っており、これが上下から加わる腰椎への圧迫圧力を分散させるように働きます。

【図2.背骨の間にある椎間板】

 椎間板はクッションとはいえ、強固な構造で出来上がっており、圧迫耐性は腰椎よりも高く出来ています。しかし、この強固な椎間板も、持続的に外部から圧力が加わると、限界点を向かえて外側の繊維輪が破壊されます。これによって、椎間板が腫れたり、内部の髄核が外に飛び出る状態になると、椎間板ヘルニアと診断される様になります。
 椎間板ヘルニアがなぜ座骨神経痛と関係があるのかというと、背骨の部分でヘルニアによって神経が圧迫されると、末端である座骨神経や、足の先の方まで神経症状を出します(椎間板ヘルニアの原因についてはしびれが無い腰痛の項目にあります)。

【図3.椎間板ヘルニア】

重大な腰痛の場合

 最も急を要すのは、外傷による骨折の場合や、内臓、血管系の疾患がある場合です。実は、腹部の大きな血管に動脈瘤がある人など、急性腰痛として前兆を出す人がいます

外傷の場合、たいていはその時点で痛みが発生する事が殆どですから、気が付くことが多いものです。しかし、血管系については年齢等でリスクで推測するしかありません。医学的な検査が重要になりますが、どちらも急性であり、痛みの発生時期は比較的分かりやすいものです。


 また、腰痛は、その名の通り腰の部分の痛みですが、腰の部分の背骨(腰椎と呼ぶ)の間からは、脊髄から分岐した神経が通過しています。上部の腰椎から出た神経は、太腿の前面側を走行し、下部の腰椎から出た神経は後面側に走行します。このため、腰の部分で神経に触れたり、圧迫が加わると、腰よりも下肢に痛みや知覚異常、運動異常が出ることがあります。
 知覚異常というと、たいそうな表現に聞こえますが、お風呂やスリッパなど、知覚異常がある部位は感覚が鈍くなっているので、異変として早い段階から気が付きます。
 一方で、運動異常の場合、「力が入りにくい」という現象が起こります。知覚異常よりは重度にならなければ気が付きにくいですが、足のつま先を挙げる動作は比較的初期段階から異変を感じます。

腰の部分での神経圧迫が酷くなると、足の筋肉が痩せてきます。最も重度になると、排尿障害(おしっこができない)が起こる場合もありますので、軽い痺れでも酷くならない内に対応が必要です。この場合、整形外科などで、精密な画像診断を受けられ、医師の診断と指示を受けることが重要です。

しらべかた

 座骨の部分に違和感を感じる時に、梨状筋症候群なのか椎間板ヘルニアなのか、見分ける手がかりがあります。まず、どちらも神経を意図的に引き延ばす動きが苦手ですから、あまり急激な動きで行わないようにしてください。急激に強い力で行うと、神経を傷めてしまう場合があります
 仰向けになった状態で、足の膝を曲げずに、天井側へゆっくりと誰かに片足を挙上して貰って下さい。この動きは、座骨神経を意図的に引っ張る動きで、患側は途中で座骨神経及び、足先の方までの症状が悪化します。酷い場合、床から15センチ位で症状が強くなる人がいます。梨状筋症候群では、少なくとも30センチ程度は挙上ができますが、椎間板ヘルニアの場合、少しの挙上でも症状が悪化してしまいます。椎間板ヘルニアでも、軽度であれば挙上はある程度行えますが、一定の角度から痺れ感が強くなります。次に、この違和感が急激に増す角度から、違和感を感じない角度まで足を降ろします。その位置から、今度は足先が内側を向くように(膝が内股になるように)回転させます。この動きは、梨状筋を引っ張る動作になりますので、梨状筋症候群の方は、この動作で違和感が増します。

図4.挙上検査とその応用

腰椎の奇形

 奇形と聞くと「少数」と思われがちですが、実は一番下の腰椎とそれと関節を作る仙骨は、そもそも奇形が多い部分です。中には「腰椎が1つ多い」と病院で言われたことのある人もいます。
 何故この様なことが起こるのかというと、骨盤部の真ん中にある仙骨(図5.)は、もともと胎児期から幼少期にかけては分離した状態にあり、大人になっても、背骨であった特徴でもある「椎間板」というクッションの名残がみられます。このことからも、仙骨は1個の骨に見えて、もともとは個別の背骨であったことがわかります。つまり、腰椎の最下部は、仙骨の癒合具合によっては1個多く見えることがあるのです。残念なことに、このような場合、腰痛や座骨神経痛や椎間板ヘルニアの方がとても多く、不安定形状であるという理由が挙げられます。

図5. 仙骨

 実物の大人の骨格模型であれば、仙骨の個体差が実に多様であることが良くわかります。下記の写真は、実際の成人男性の仙骨部分の写真です(図6.)。見た目は1個の骨ですが、シワの様に横走する線が観察されます。この部分が幼少期には分離していた部分です。また、腰椎を観察してみると、形状的に仙骨から移行した類似性が見られます。このことからも、腰痛の症状を扱う上で、仙骨は非常に重要なウィークポイントとなります。

図6. 仙骨に椎間板があった名残り

まとめ

 椎間板ヘルニアが疑われる場合には、一度病院で精密な画像診断を受けられることをお勧めします。尚、通常のレントゲン画像では神経や椎間板との関係性までは映りませんの、C.T.やM.R.I.画像が必須になります。
 また、酷い場合を除き、いずれの座骨神経痛においても、患部に触れることなく整体施術で症状の軽減は可能です。手術等の提案も、重度でなければ十分検討することをお勧めします。